武蔵一宮 氷川神社 ページの先頭
お知らせ

夏越大祓について

令和7年06月14日

6月30日には半年間の罪穢れ(つみけがれ)を祓い清める大祓式(おおはらえしき)を執り行います。6月の大祓は夏越大祓(なごしのおおはらえ)、12月の大祓は年越大祓(としこしのおおはらえ)といわれます。大祓式は、平安時代には宮城(大内裏)の朱雀門前に親王、大臣などが集められ、人々が過ち犯した種々の罪を天皇の仰せによって祓い清めた儀式で、この時に中臣氏が宣読した言葉が大祓詞(おおはらえことば)です。

大祓は民間にも広まり、無病息災を祈って全国の神社で行われ、人形(ひとがた)や形代(かたしろ)に自身の罪穢れを移して祓います。

また、『備後風土記』にある蘇民将来の説話から武塔神(むとうのかみ、須佐之男命)のご神徳を授かるべく、茅の輪(ちのわ)を作ってくぐり祓い清めます。

 

茅の輪設置期間

 令和7年6月28日~7月6日

 

大祓式神事

 令和7年6月30日 午後2時

https://www.musashiichinomiya-hikawa.or.jp/news/img/nagosi-top-1.jpg

神橋の茅の輪をくぐり斎場の舞殿(ぶでん)に参進

https://www.musashiichinomiya-hikawa.or.jp/news/img/nagosi-top-1.jpg

大祓詞奏上

https://www.musashiichinomiya-hikawa.or.jp/news/img/nagosi-top-1.jpg

小麻(こぬさ)、切麻(きりぬさ)、人形(ひとがた)での祓い

https://www.musashiichinomiya-hikawa.or.jp/news/img/nagosi2-1.jpg

大麻(おおぬさ)での祓い

https://www.musashiichinomiya-hikawa.or.jp/news/img/nagosi3-1.jpg

祓えつ物(はらえつもの)を裂き祓い

https://www.musashiichinomiya-hikawa.or.jp/news/img/nagosi3-1.jpg

拝殿での拝礼

https://www.musashiichinomiya-hikawa.or.jp/news/img/nagosi3-1.jpg

下向道(げこうどう)に設置した茅の輪をくぐり退下(たいげ)

 

 

人形(ひとがた)頒布、納め所設営期間

 令和7年5月17日~7月6日

 

※6月18日までは神札所前、19日からは楼門をくぐって左手に設営

https://www.musashiichinomiya-hikawa.or.jp/news/img/nagosi4-1.jpg

人形の納め所に神職が立ちお祓いを行うのは6月30日午後3時から午後9時までです。それ以外の時間、日程は納め所の箱に納めてください。

人形には氏名を書き、息を吹きかけ身を撫でて罪穢れを移します

このページの先頭へ