出張祭典
地鎮祭とは家屋や建物の建築にあたり土地の神様に対して工事の奉告と無事安全を祈願する祭典です。
また、新たに神棚を祀る際の神棚奉鎮祭の他、会社団体の開所式も承ります。
美しい日本の伝統は家の中心に神棚を設け家族が心をあわせ神々の恵みに感謝し、明るく豊かな生活を築いていく事にあります。
これは会社・団体においても同様で代表者のもとに心をあわせ共通の目標に向けて励むことに繁栄の基があります。
神棚のない家庭や建築祭典においては大神様をお招きする神籬(ひもろぎ)を持参し祭典を行います。
出張祭典は事前申し込みで当日は自動車にてお迎えをお願い致します。
ご自身でのお迎えが難しい場合はタクシーでの迎車も可能です。
さいたま市大宮区・北区・中央区・見沼区・西区
その他の区域は応相談になります
出張祭典の種類
戸建て住宅などを新築する場合のお祭りの流れ
・地鎮祭(起工式)
建築工事を始める前に氷川神社の大神様とその土地の神様を祀り、
敷地の隅々をお祓いして家の益々の繁栄と工事の安全を祈るお祭りです.
・上棟祭
「むねあげまつり」または「たてまえ」と呼ばれております。
建物の新築に際し棟木を上げる時に行うお祭りです。
氷川神社の大神様を始め家屋の守護神や工匠の神様を祀り棟上げまで進んだ事を感謝し、
神々の加護を得て無事竣工する事をお祈り致します。
棟札は祭神名・建物名・上棟年月日・建主名等を墨書し、家の繁栄を祈り棟木に取り付けます。
上棟祭を行わず、棟札のみをご希望の方には事前申込で授与致します。
戸建て住宅などを新築する場合の上棟祭後、建売購入や入居前のお祭り
・竣工祭(家祓い)
建物が完成すると家そのものにも神が宿ります。
氷川神社の大神様、家の神様に建物が無事完成した事を感謝奉告するお祭りです。
家屋が安全堅固で永遠に繁栄する事をお祈りして家屋の良き所に神棚を設けて氷川神社の大神様をお祀りします。
また、住宅やマンションを購入した時も入居に先立ち神様の加護のもと、安心して生活が送れるよう、家中をお祓い致します。
簡易神棚をご希望の方には、簡易神棚と氷川神社のお神札(小)をお渡し致します。
その他の出張祭典の種類
・工事安全祭 ・事務所開き(開所式) ・神棚奉鎮祭 ・邸内神社の祭典(稲荷神社等) ・井戸埋め ・木の伐採 ・家の取り壊し ・神上げ祭等
(来社される場合)
社務所にお越し下さい。職員が伺いながら申込書を作成します。
(来社されない場合)
上記申込書をFAX後、確認の電話を必ずお願いします。お受け出来ない日もありますが、調整可能であれば調整します(数日かかる場合があります)。
ご用意頂くお供え物(神饌物)
・米3~4合(500~700g)
・日本酒1合以上
・頭付生魚1匹またはスルメや鰹節など1盛
・海菜(わかめ、昆布等)1盛
・季節の野菜1盛(2~3種類で5~6個)
・季節の果物1盛(2~3種類で5~6個)
・湯呑半分くらいの塩
・コップ1杯くらいの水
(地鎮祭、起工式)笹竹4本、砂1盛
祭具は神社からお持ち致しますが、
会社様でお持ちの場合やイベント会社様がご準備される場合はそちらを使用致します。
お持ちする祭具は、組み立て式祭壇の土台・祭壇用板3枚・皿や瓶子などの土器(箱入)・三方6個(箱入)・神籬(神棚が無い場合)・鎌と鍬と鍬(地鎮祭)・玉串を置く組み立て式の台(省略する場合有り)・縄・装束一式などになります。
尚、玉串は5本まででご用意致します。
祭具を積みますので出来るだけトランクは空にお願い致します。
神葬祭
神道で行う葬儀を神葬祭といいます。
通夜祭、翌日に葬場祭(告別式)、火葬祭、帰家祭、十日祭を行います。奉仕は2人奉仕が基本になり、ご希望により雅楽奉仕を致しますが、状況によりお受けできない場合もございます。
神職が祭詞の中で受付時に、故人のご遺徳を称えると共に、御霊をお慰め申し上げる為、受付時に故人について経歴等をお尋ね致します。
ご依頼される場合は必ずご来社の上、受付をお願いします。
年祭
人が亡くなると、その御霊は先祖と共に累代の祖霊舎に鎮祭されて一家の守護神となります。
ここに祖先は子孫を見守り子孫は祖先を敬うという関係が成り立ちます。
神葬祭の後、一定の期間を経て霊前及び墓前で行う追慕のお祭を年祭といいます。
一年祭の後は三年、五年、十年、三十年、四十年、五十年、百年と続きます。
出張祭典、神葬祭に関する問い合わせ先
048(641)0137(9:00~16:00)