武蔵一宮 氷川神社 ページの先頭
お知らせ

令和7年1月9日以降の正月初詣について

令和7年01月12日

令和7年1月9日以降は順次、通常に戻ります。

楼門開閉時間

 午前6時~午後5時 

 

神札授与所開閉時間

 午前8時半~午後4時半

 

御祈祷時間

 午前9時~午後4時

 ・人数制限

  会社・団体で来社の皆様に一社20名様までの人数制限の御協力をお願いしております。

 ・玉串拝礼

  御祈祷では玉串拝礼を行います。

 ・本殿祈祷の日程

  本殿での御祈祷は13日(月・祝)まで、以降は土日の18日、19日、25日、26日は本殿祈祷、平日は祈祷殿での御祈祷を予定しております。

  祈祷殿での祈祷受付は通常通り神札所で行います。尚、本殿祈祷では椅子の御用意がありませんので予め御了承願います。

 ・車のお祓い

  交通安全の御祈祷は13日までは御祈祷のみで車のお祓いは行っておりません。

 ・授与品の赤い鏑矢

  御祈祷の授与品として受付でお渡しする赤い鏑矢は御祈祷で1願種1万円以上でお申し込みになられた方にお渡ししております。

  合算で1万円になる方にはお渡ししておりません。尚、準備分が無くなり次第終了となりますので御了承願います。

・楼門前や稲荷神社前の手水舎は1月13日まで使用出来ません。

・御朱印は1月13日までは帳面のお預かりは致しません。現在、特別紙朱印は終了、通常の白の紙朱印を授与しております。1月14日からは持参された帳面への記入を再開し、「新春奉拝」の金印を押印致します(2月2日まで)。

 

・節分の福豆は300円で授与を行っております。

 

授与終了の授与品

神宮大麻(大)

・福熊手(大)

・開運守(札型)

欠品中の授与品(授与再開日未定)

・干支板守 寅

・干支板守 辰

・干支板守 午

・干支板守 亥

・古いお札やお守りは「古神札納め所」に納めて下さい。臨時の納め所は時期を過ぎると解体致しますので、その後は常設の納め所に納めて下さい。正月飾りは2月末までは納められますが、3月以降は納められません。また、以下のものは納められません。

  ・お寺など神社以外のお札やお守り

  ・だるま

  ・門松 

  ・露店商で購入した熊手

  ・人形やぬいぐるみ

 

服祓いについて

1月中の服祓いは出来ません。

2月以降にお申し込みをお願い致します。

このページの先頭へ