
氷川神社の参道は中山道から南北に2km伸び、両側に美しいケヤキ並木が並んでいます。緑のトンネルのような氷川参道は大宮のシンボルとなっています。
「大いなる宮居」と称えられ、大宮の地名の由来ともなった氷川神社の周辺にはいくつもの集落ができ、門前町を作っていました。江戸時代の参道沿いには、神主の邸宅、神社に所属する境内社や寺院が建ち並び、集落は、宮町、仲町、下町、大門町の四町がありました。その四町から百姓が伝馬役を命じられておりました。その人馬が行き交った道が「元往還」です。
現在の参道や中山道と「元往還」がどのような位置関係であったかは、残念ながら明らかではありませんが、中山道が参道と重なったり、横切ったりするのは好ましくないので、参道の西側の原野が開削され、寛永5年(1628)に新たに「新往還」が開通されました。
樹勢の変遷と今
明治13年に描かれた『氷川神社境内乙図』には参道沿いに松や杉が描かれています。大正から昭和初期には鬱蒼とした杉並木で覆われていて「並木十八丁鉾杉つづき」と歌われていました。杉からケヤキに変わったのは戦中、戦後の資材難から伐採された事や、車の排気ガスや振動、地下水脈の低下や歩行者による根元の踏み固めなど複数の要因が考えられます。現在の参道の樹勢状況は平成22年に作成された『氷川参道のまちづくり』によると、およそ650本の高木があり、そのうちケヤキが約65%、次いでスダジイが約10%、そのほかクスノキ、エノキ、サクラなど37種類の樹木で構成されています。そのうち20本が市の天然記念物として文化財指定され、また市の保存緑地指定を受けております。


平成ひろばの整備
昭和20年の敗戦の後、大宮駅前には闇市が出来ました。菰や筵の掘っ立て小屋や地面に売り物を広げた露店商など、それが人々の生活の糧となっていた訳ですが、復興計画の障害となる為、旧大宮市・大宮警察・氷川神社の三者の合意によって、1年間の約束で参道の中央通り~旧16号間に移転致しました。しかしその後40年余り地区内に留まり、164戸の住まいと店舗が残りました。居住者から見ても永住できる環境ではなく、樹木もほとんど枯死して並木の景観も失われました。昭和60年から旧大宮市により氷川地区整備事業が始まり、仮住まいだった住民たちは別に用意した住宅などへ移転し、跡地は市が借地して緑地(延長約420m、面積1.4ha)を整備しました。中央の遊歩道には御影石を敷き詰め、両側の緑地帯にはケヤキ、エノキ、シイを主体に植栽し、散策路やせせらぎも設けました。更に緑地帯の両側に、一方通行の車道と片側歩道を作りました。整備は平成元年7月に完成して「平成ひろば」と名づけられました。
氷川参道保全の取り組み
氷川参道の環境を脅かす様々な問題の解決、また保全の為には神社と行政だけでは不可能です。その為地域の自治会、住民、また参道に関心を持つ市民の方々が参加し平成7年に「氷川の杜うるおいのあるまちづくり推進協議会」が発足致しました。協議会ではこれまで、パネルディスカッションやワークショップ、シンポジウム、講演会の開催の他、清掃活動や樹木調査の実施、歩行者や自動車、自転車の交通対策への取り組み、協議会だよりやパンフレットの発行などの活動が行われております。また、さいたま市では「氷川参道対策室」を設け保全とより良いまちづくりのため、活動をしております。平成22年より緑地部分に低木や草花を植栽し、樹木保護に取り組んでおり今後も続けてゆく予定です。また「さいたま市路上喫煙及び空き缶等のポイ捨ての防止に関する条例」施行後、参道の一の鳥居から大宮中央通り間が路上禁煙推進モデル地区に指定された事を受け、路上禁煙推進モデル事業の啓発活動の一環として平成25年7月より固定看板を設置しております。
交通対策への取り組み
氷川参道の周辺の幹線道路は交通量が多く慢性的に渋滞し、中山道の渋滞を避ける為参道に流入する通過交通が課題となっています。平成21年に完成したさいたま市による一の鳥居から中央通りまでの歩車分離工事によりそれまでの「違法駐車の排除と歩行空間の確保」という問題は解決しております。また、平成31年4月25日からは、一の鳥居から二の鳥居間の一部、約400メートルの氷川参道中区間が歩行者専用道路となっております。
氷川参道 次世代への継承
参道を爽やかで緑豊かな空間として変わらずに保全する為には莫大な労力と相当な努力を要します。特に沿道の住民の皆様の樹木へのご理解とご協力は不可欠です。また氷川参道は市民の共有財産であるという認識と共に参道を保全し、次世代に継承していく心を育む環境作りは我々の責務であります。神社、行政、市民の関係強化を推進させ、後世に誇れる氷川参道を皆様と共に構築して参りたいと思っております。益々のご協力をお願い申し上げます。
参道の四季




上空より

参道に息づく鳥 ツミ


オナガ


オオタカ

